こんにちは。化粧品企画開発コンサルのエイジングケアコスメです。
紫外線対策は、今や1年中欠かせないスキンケアの一部となりました。特に近年では、肌へのやさしさを意識して「ノンケミカル処方」の日焼け止めを選ぶ方が増えています。でも、「ノンケミカルって何?」「紫外線吸収剤とどう違うの?」と疑問に思う方も多いはず。
今回は、ノンケミカルの基本的な考え方と、紫外線吸収剤との違いについて解説していきます。
紫外線対策に使われる2つの成分

日焼け止めなどのUVケアアイテムには、紫外線を防ぐための成分が使われています。その種類は大きく分けて2つあります。
ひとつは紫外線吸収剤。もうひとつは紫外線散乱剤です。
- 紫外線吸収剤
紫外線を肌の手前で吸収し、熱などに変えて放出することで日焼けを防ぎます。 - 紫外線散乱剤
紫外線を鏡のように跳ね返す働きがあります。
どちらも紫外線を防ぐためのものですが、仕組みがまったく違います。
ノンケミカルとは?

最近よく見かける「ノンケミカル処方」とは、一般的には紫外線吸収剤を使っていない処方のことを指します。つまり、紫外線散乱剤のみで紫外線を防いでいる製品です。
「ケミカル=化学的なもの」「ノンケミカル=化学的なものを使っていない」という印象を持つ方もいますが、正確には紫外線吸収剤という種類の成分を使っていないだけであり、すべてが完全に無添加というわけではありません。
ですが、肌への刺激を気にする方にとって、「紫外線吸収剤フリー=安心」というイメージは根強く、ノンケミカル処方は人気があります。
ノンケミカル処方の魅力とデメリット

ノンケミカルの日焼け止めが選ばれる理由は、やはり「肌へのやさしさ」です。紫外線吸収剤は人によっては刺激を感じる場合もありますが、紫外線散乱剤は比較的マイルドとされています。特に、敏感肌の方や赤ちゃん・子ども向けの製品では、ノンケミカル処方が多く採用されています。
また、最近は“肌に負担をかけたくない”という考え方が広がっているため、大人向けのスキンケアやメイクアイテムでもノンケミカルのニーズは高まっています。ノンケミカル処方にはたくさんのメリットがありますが、実は気になるポイントもあります。
たとえば、白浮きしやすかったり、塗ったときにやや重たい感じがあったりする場合もあります。これは、紫外線散乱剤が粉体であるため、どうしても使用感に影響を与えやすいためです。
ノンケミカルはこんな人におすすめ

ノンケミカルの日焼け止めは、以下のような方に特におすすめです。
また、ノンケミカルという言葉は“やさしい”というイメージにつながるため、自然派志向やナチュラルコスメを好む方にも選ばれています。
ノンケミカルは日焼け止め以外にも

ノンケミカル処方は、日焼け止めだけでなく、化粧下地やBBクリーム、ファンデーションなどにも広がっています。「肌にやさしい」というキーワードは、今やUVケアだけでなく、ベースメイク全体の大きなトレンドになっているのです。
私たちの現場でも、「ノンケミカルでつくってほしい」というご相談もあります。
ブランド様が「敏感肌向け」「赤ちゃんにも使える」「ナチュラル志向」といったコンセプトを打ち出す際、ノンケミカル処方は非常に親和性の高いアプローチとなります。OEMで製品づくりをする際は、処方の内容だけでなく、使用感、パッケージ表示、コンセプト設計までを一緒に考えることが、製品の魅力を引き出す鍵となります。
ノンケミカルという言葉は、“肌にやさしい”というイメージを持つ大切なキーワードです。
紫外線吸収剤を使わない処方にこだわった日焼け止めは、敏感肌の方をはじめ、多くのユーザーに支持されています。今後もこうした「やさしさ重視」の製品づくりは、ますます注目されていくでしょう。OEM開発のパートナーとして、私たちはそうしたニーズにしっかり応えてまいります。
「自社ブランドでもノンケミカル処方を取り入れてみたい」「処方設計やパッケージまで相談したい」とお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、貴社のご要望やターゲットに合わせて最適なご提案をさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください!
「まだ決めきれていないけど、話だけ聞いてみたい」そんな方も歓迎です。
無理な営業は一切ありませんので、まずはお気軽にご相談ください。