化粧品検定の勉強法・合格のコツと化粧品開発に活かす方法

商品開発情報

こんにちは。化粧品企画開発コンサルのエイジングケアコスメです。

化粧品業界で働く人にとって、「日本化粧品検定」は知識の証となる資格の一つです。特に、OEMでオリジナル化粧品を企画・開発する際には、成分や機能の正しい知識があるかどうかで商品の完成度が大きく変わります。

今回は、化粧品検定1級を取得した私の勉強法や合格のコツ、そしてその知識が商品開発の現場でどう活きているのかをご紹介します。

化粧品検定とは

日本化粧品検定は、美容関係者をはじめ、生涯学習を目的とする一般の方々や学生など、幅広い年齢層を対象にした検定です。化粧品や美容に関する正しい知識の普及と向上を目的としており、スキンケア・メイク・成分・薬機法など幅広い分野が出題されます。

特に1級では、化粧品の中身や成分を正しく理解し、商品を見分けるための知識を習得します。スキンケアはもちろん、ボディケア・ヘアケア・ネイルケア・フレグランス・オーラルケアといった分野まで幅広く学ぶことができ、さらに化粧品の歴史や薬機法など化粧品にまつわる知識も問われます。

そのため、化粧品開発や商品企画に関わる方にとっては、現場で即戦力となる知識を得られる資格といえるでしょう。

1級合格のために実践した勉強法とコツ

私自身は、2級を受けずに飛び級で1級にチャレンジしました。
とはいえ、1級の試験には2級・3級の内容も含まれているため、基礎の理解は欠かせません。そのため、1級の公式テキストに加えて、2級・3級のテキストにも目を通し、土台となる知識をしっかり身につけました。

出題範囲が広く、不安に感じる方もいるかもしれませんが、ポイントを絞った学習と自分に合った勉強法で、効率よく対策することが可能です。私が実際に取り組んだ勉強方法や、合格につながったコツをご紹介します。

1級の試験概要

  • 出題形式:マークシート(60問)
  • 合格ライン:約70%の正答率が目安
  • 合格率:約68%
  • 試験実施:年に2回(次回は2025年5月25日)

私は試験の3か月前から勉強をスタートしました。平日は忙しく時間が取れなかったため、主に週末に集中して勉強するスタイルを取りました。

日本化粧品検定公式サイト

私は週末を中心に集中して学習時間を確保しましたが、試験までの3ヶ月間で計画的に進めることが大切です。毎日の学習時間が短くても、少しずつ積み重ねていけば、着実に知識が増えていきます。

試験直前には、間違えた問題を中心に復習しました。特に自分が苦手だった分野を重点的に振り返り、最後の確認をしました。また、覚えきれなかった成分や細かい知識についてはメモをして、試験前日に再チェックすることで試験に備えました。

化粧品検定の知識を開発現場でどう活かすか?

化粧品検定1級の知識は、単なる資格にとどまらず、実際の化粧品開発や企画業務に活かせる“現場で使えるスキル”です。OEMでオリジナル商品を開発する方にとって、製品の差別化・企画提案の説得力など、あらゆる面で役立ちます。

OEMでオリジナル化粧品の開発をご検討の方へ

商品アイデアはあるけど、どう形にすればいいか分からないそんなときは、ぜひ当社にご相談ください。経験豊富な営業が、あなたの「つくりたい」を一緒に実現します。まずはお気軽に【無料相談】をご利用ください。