こんにちは。化粧品企画開発コンサルのエイジングケアコスメです。
「自分のブランドで化粧品を作りたい」と思ったとき、最初に悩むのが「医薬部外品にするか、それとも化粧品にするか」ではないでしょうか。
この2つは、どちらもスキンケア商品などを作るときによく使われる分類ですが、違いを理解しておくことがとても大切です。この記事では、それぞれの特徴やメリット・注意点をわかりやすくご紹介します。
医薬部外品と化粧品のちがい

医薬部外品と化粧品の違い、メリット・デメリットを説明します。
医薬部外品
承認された有効成分が規定量入っている製品のこと。例えば、「ニキビを予防する」「肌荒れを防ぐ」「シワを改善する」など、はっきりとした効果を謳うことができます。これらの製品は承認が必要なので、申請や審査に時間がかかります。
メリット | 明確な効果を謳えるため、消費者にアピールしやすいです。「ニキビ予防」「美白」「シワ改善」など、効果を伝えることができるので、効果を期待する消費者に強く支持されます。 |
デメリット | 商品が完成するまでに時間がかかります。開発後、国の承認を得る必要があるため、時間とコストがかかります。 |
医薬部外品は、効果を発揮するために必要な成分の量が決まっていて、それを守る必要があります。
化粧品
主に見た目を保つための製品こと。例えば、保湿や肌を整えるために使われます。効果を強くうたうことはできませんが、自由に成分を組み合わせることができ、商品開発のスピードが早いのが特徴です。
メリット | 成分に関して自由度が高いため、トレンドに合わせた商品を早く作れます。例えば、流行の成分を使ったスキンケア製品をすぐに作れるのが強みです。開発が早く、市場に素早く投入できるので、競合よりも早く商品を出すことができます。 |
デメリット | 効果を伝えづらい場合があり、消費者へのアピールが少し難しくなることがあります。 |
化粧品は医薬部外品のように配合量の規定がなく、自由に配合することができます。これにより、トレンドに合わせた新しい商品をすぐに作ることができるのが魅力です。
医薬部外品は汎用処方でスピードアップも可能

医薬部外品を選ぶ場合、開発の際に汎用処方を使用することができます。汎用処方とは、医薬部外品製造販売許可を取得しているメーカーがすでに承認を得た処方で、他の製品でも使うことができるものです。この処方を使うことで、承認を得るための時間や手間を大幅に削減することができます。
汎用処方を利用すれば、商品の承認を得る過程が短縮され、早く市場に投入することが可能になります。
ただし、汎用処方にはオリジナリティが出しにくいというデメリットもあります。基本的な処方はすでに決まっているため、配合成分を自由に変更することは難しく、変更できるのは香りに限られることが一般的です。そのため、他社と差別化しにくく、「自社ならではの独自性を持たせたい」と考える企業にとっては制約となる可能性があります。
スピードを重視するか、オリジナリティを優先するか、目的に応じて最適な開発方法を選ぶことが大切です。
どちらを選ぶかは目的次第

医薬部外品と化粧品、どちらを選ぶべきかは、あなたが作りたい商品の目的によって変わります。
たとえば…
- 効果をしっかり伝えたい!信頼感のある商品にしたい → 医薬部外品
- トレンドをすぐに取り入れたい!スピード重視 → 化粧品
といった感じです。
「どっちを選べばいいかわからない」「どんな処方があるの?」とお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたのブランドや目的にぴったりな方法をご提案します。無料相談受付中です!
まずはお気軽にご相談ください!
「まだ決めきれていないけど、話だけ聞いてみたい」そんな方も歓迎です。
無理な営業は一切ありませんので、まずはお気軽にご相談ください。