化粧品OEMのちょっとした不安もお気軽にご相談ください!

美白したいけど刺激が心配に応える!敏感肌向けOEM化粧品のヒント

商品開発情報

こんにちは。化粧品OEM会社のエイジングケアコスメです。

「美白ケアをしたいけれど、肌が敏感で合うものが見つからない…」
そんなお悩みを抱える方が、年齢や肌質を問わず増えてきました。

紫外線や乾燥など、肌にとって過酷な環境が続く中、「しみやくすみを防ぎたい」と願う一方で、「スキンケアの成分が肌に合わず、かえって刺激になってしまうのでは」という不安の声も少なくありません。

そのような背景から近年注目されているのが、敏感肌向けの美白化粧品です。
やさしさと機能性を両立するスキンケアが求められる今、OEM化粧品の開発においても、こうしたニーズに応える製品づくりが重要視されています。

この記事では、敏感肌と美白の両方に寄り添ったOEM開発のポイントや、処方の考え方、使用成分の選び方などをご紹介します。

敏感肌にやさしい美白ケアの代表成分トラネキサム酸

敏感肌でも使いやすい美白成分として、注目されているのが「トラネキサム酸」です。

トラネキサム酸は、医薬部外品の美白有効成分として広く使用されており、メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ効能が認められています。
同時に、肌あれ防止の効果も期待されており、炎症や外部刺激に対しても配慮した設計が可能です。

刺激になりにくく、継続的に使いやすい成分であることから、「敏感肌でも安心して取り入れられる美白ケア」としてOEM化粧品の処方にもよく採用されています。

敏感肌向けOEM化粧品で大切にしたいポイント

敏感肌の方向けに美白化粧品を開発する際には、以下のような処方や設計の工夫が求められます。

1. 低刺激設計の徹底

敏感肌の方にとって、刺激の少ない処方はなにより重要です。
OEM開発では以下のような原料や処方方針が選ばれることが多くあります。

  • アルコール(エタノール)フリー
  • 合成香料・着色料不使用
  • 防腐剤の配合量を最小限に
  • アレルギーテスト済(※すべての方に刺激が起きないわけではありません)

こうした設計を組み合わせることで、安心感と信頼感のある製品へとつながります。

2. 保湿と美白のWアプローチ

美白ケアに取り組むとき、肌のうるおいを守ることも欠かせません。
敏感肌の方の多くはバリア機能が低下しており、乾燥によってさらに肌が敏感になりがちです。

そのため、以下のような保湿成分との併用がおすすめです。

  • ヒアルロン酸Na
  • セラミド(NG、NP、APなど)
  • グリセリン
  • アミノ酸系保湿成分

うるおいで満たしながら、やさしく美白というケア設計が、OEM化粧品としても高い評価を得るポイントとなります。

3. 使用感やテクスチャーのこだわり

敏感肌の方は、「塗った直後のピリピリ感」や「べたつき」にも敏感です。
そのため、製品の使用感やテクスチャー設計も重要な要素。

  • さらりとなじむローション
  • みずみずしいジェル
  • 保湿力の高い乳液タイプ など

目的や使用タイミングに合わせて、肌にストレスを与えない処方を選ぶことが信頼につながります。

やさしさが伝わるパッケージ

敏感肌向け化粧品では、「やさしさを見た目でも伝える」ことが非常に重要です。
たとえば、以下のようなデザインや表現の工夫が効果的です。

  • 柔らかい色合い(ホワイト・ベージュ・ブルーなど)
  • 成分のシンプルさが伝わるデザイン
  • 「低刺激」「無香料」「アルコールフリー」などの記載(※表現には薬機法のルールに注意)

さらに、販促物やLPでも「やさしい成分設計で肌に寄り添う」といった共感を得られるコピーやストーリーを打ち出すことで、ブランドの魅力がより伝わります。

敏感肌でも美白したいに応えるOEMづくりを

年齢や肌質を問わず、「やさしさ」と「美しさ」の両方を求める声が増えています。

OEM化粧品開発では、機能性・低刺激・使用感・デザインのすべてがバランスよく設計されることが大切です。
そのうえで、エビデンスやテストデータの整備、薬機法に準拠した訴求のサポートなども、OEMメーカーとしてしっかり対応していくことが求められます。

敏感肌や美白に関する製品開発は、処方の細やかな工夫や法的な表現のバランスなど、慎重に進めるべきポイントがたくさんあります。
「こんな処方は可能?」「小ロットでも対応できる?」「薬機法表現は大丈夫?」など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

※美白:メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ